スタイル・エッジ技術ブログ

士業集客支援/コンサルティングのスタイル・エッジのエンジニアによるブログです。

PMBOKについて

こんにちわ、スタイル・エッジLABOのOです。

最近はプロジェクト運用について、もっと効率よく出来ないかな?もっといい方法はないかな? と考える日々です。

そんな中、最近読んだPMBOKについて書いていきたいと思います。

PMBOKとは?

PMBOK Guide、正式名称はProject Management Body Of Knowledge Guideです。 プロジェクトマネジメントの知識を体系化したもの、と本には記載されていました。

そもそもプロジェクトとはなんでしょうか?

PMBOKでは以下のように定義されています。

独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施する、有期性のある業務
決定している納期に合わせて顧客の要望に合う製品やサービスを提供する業務の事

つまり、期限内に誰かの要望を満たす何かを作ったり、サービスを提供することということですね。

このようにプロジェクトとは何か?という定義から、プロジェクトを進めていく上で必要な ドキュメントなど多くの事を定義しています。

今日は10の知識エリアの一つ、プロジェクト統合マネジメントについて少し触れていきたいと思います。 まず10の知識エリアとはプロジェクトマネージャーが注意を払うべき、管理上の10の領域のことです。 プロジェクト運用するにあたってのポイントを大きく10に分けたイメージです。

以下は10の知識エリアの概要をまとめたものとなります。

知識エリア名 概要
1.プロジェクト統合マネジメント プロジェクトやエリアをどのように進めるかを定義する知識エリア
2.プロジェクト・スコープ・マネジメント プロジェクトやフェーズにおける作業範囲や、成果物の設定に関して定義する知識エリア
3.プロジェクト・スケジュール・マネジメント 納期管理に関する知識エリア
4.プロジェクト・コスト・マネジメント プロジェクトで承認された予算に関する知識エリア
5.プロジェクト品質マネジメント 生成される成果物やプロジェクトの品質に関する知識エリア
6.プロジェクト資源マネジメント メンバーなどの人的資源や、物的資源などの管理に関する知識エリア
7.プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント 会議予定を設定し、適切にコミュニケーション内容や方法を管理する知識エリア
8.プロジェクト・リスク・マネジメント プロジェクトにおけるリスクの特定・分析・対応方法、対応策の実行、リスク監視に関する知識エリア
9.プロジェクト調達マネジメント 契約終結やベンダーの管理に関する知識エリア
10.プロジェクト・ステークホルダー・マネジメント ステークホルダーの関与度の定義や管理に関する知識エリア

10の知識エリアは、ここからさらに5つのプロセス群にわかれています。 立ち上げ、計画、実行、監視コントロール終結というプロジェクトのプロセスごとにプロジェクトの管理方法や必要なドキュメントなどが定義されています。

10の知識エリア

この10の知識エリアの一つ、プロジェクト統合マネジメントについて少し触れていきたいと思います。

プロジェクト統合マネジメントとは

10の知識エリアの統合的な役割を持ち、プロジェクトやフェーズの進め方・管理や終結の方法を定義している知識エリアです。

例えば上記表の立ち上げプロセス時に必要とされる「プロジェクト憲章」も詳細な定義がされています。 まずプロジェクト憲章とは「プロジェクトの存在を正式に認可するために必要な文書」とあります。

プロジェクト憲章にはプロジェクトの目標や制約条件、ステークホルダーなどを記載するよう定義されています。

目標
  • KPIなどの測定可能なプロジェクト目標や成功基準
ステークホルダー
  • プロジェクト憲章を認可するスポンサー名
  • プロジェクトマネージャー名
  • プロジェクト初期段階でアサインされたメンバーリスト
制約条件
  • 初期段階の要求事項
  • 納期
  • 予算
  • プロジェクトの終了基準

また、そのプロジェクト憲章を作成する上で必要な文書も定義されています。

プロジェクト憲章作成のイメージ
プロジェクト憲章作成のイメージ

ビジネス文書と組織のプロセス資産が必要とあります。 組織のプロセス資産とは過去に実施されたプロジェクトの情報や、これから開始されるプロジェクトで利用できそうな内部資源の事です。

ビジネス文書についての説明は以下の通りです。

ビジネスケースとは

  • プロジェクトの実現可能性の有無や、工数をかけてプロジェクトを始めるべきかを検証するための評価指標となる文書

ベネフィットマネジメント計画書とは

  • 期待されるベネフィット(成果物)
  • ベネフィットの発生時期
  • ベネフィットの評価方法
  • ベネフィットを確認する人 が記載されている文書

上記をまとめれば

プロジェクト自体のやるべき価値があるか検討し、その成果がいつどのように発生し、評価できるかを見定めた上でプロジェクト憲章を作成しましょう

上記のプロセスを踏む事で無駄なプロジェクトを進めずにすみ、何らかのベネフィットを生み出せるということですね。

このように様々な文書の定義やプロジェクトの進め方などが記載されていますが、PMBOKはあくまで定義、全てを実施する事も推奨していません。

実際に全て実施していければいいでしょうが、現実のプロジェクトでは難しく感じます。

これをかみ砕いてどう現実のプロジェクトに落とし込んでいくか?というところが大事なんだろうな、というのが感想です。

今後、試していこうと思います。


最後に

PMBOKの触りだけ紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

プロジェクトマネジメントはやればやるほど、難しい分野だと感じます。
プロダクトに対する責任、大量のドキュメントとの闘い、メンバーの管理、スケジュールとの闘い、そして決断を常に迫られます。 なので、どうやったら楽になるかを考える日々です!(笑

プロジェクトマネジメントの中で、ドキュメント管理は悩みの種の一つです。
これといった正解が決められているわけでもなく、時間がかかるとわかっていても作らなくてはいけない物です。
仕様書の書き方や設計書の書き方を紹介している書籍もあり、フォーマットが準備されている会社もありますが、全てが最初から用意されていることはほぼなく、結局何かを参考にその場で作っていく事の方が多かったです。
そういった経験から必要なドキュメントは何なのか、どういったフォーマットなら便利に使えるかを考える上の知識としてPMBOKを活用していければと思います。


スタイル・エッジLABOでは、一緒に働く仲間を募集しています

  もし興味を持っていただけましたら、ぜひ採用サイト↓も覗いてみてください。

recruit.styleedge-labo.co.jp

その業務、自動化してみない? そう、RPAがあるじゃない。

はじめに

こんにちは、スタイル・エッジLABOのHHです。
私も気が付くとこの春から社会人2年目となりました。
インターン生として働いていた大学4年時に記事を執筆して以来、実に1年半の月日が流れました💦
弊社も新卒を迎え、先輩として接する機会も生まれてくると格好悪い背中を見せたくないと気が引き締まるものです(笑)


業務を自動化しよう

そんな久しぶりに執筆する記事ですが、今回はRPAについて書いてみます。
この業務、手動でやるにはちょっと面倒、でも自動化するプログラムを作成するほどでもないんだよなぁ。。 なんて思ったことはないでしょうか?

Google社が提供しているGASは比較的手軽にコードを書いて自動化できるため便利ですが、アプリをまたいだ操作を行うには力不足を感じてしまう場面も多いです。
それでは、RPAを活用してみてはどうでしょう?というお話を今回はしてみようと思います!


RPAとは

RPAとは、Robotic Process Automationの略で、様々な作業を自動化する技術の1つです。

弊社でも業務でRPAを活用し始め、私は現在RPAのシナリオを作成する業務に没頭中です。
そこで感じた、RPAってここがすごい!ということや、こういうところは気を付けなければ、といったことを思ったままに書いていこうと思います。

RPAのここがいいね👍

RPAのいい所としてぱっと思いつくのは以下の2点でしょうか?

  1. アプリ間を横断した操作が行えること
  2. バイス間を横断した操作が行えること

2つとも似たような観点になってしまいましたね(笑)
それぞれ簡単にどういうことなのか書いてみます。

1. アプリ間を横断した操作が行えること

読んで字のごとくですが、ブラウザ操作やコマンドプロンプトの操作、チャットツールの操作やリモートデスクトップ接続の操作など、シナリオの組み合わせ方次第ではワンクリックで横断的な作業を行うことができます。

2. デバイス間を横断した操作が行えること

1.でも少し触れましたがリモートデスクトップ接続の活用によりPCをまたいだ操作も行えます。
RPAツールをインストールしているPCをそうでないPCにリモートデスクトップ接続を行い、適宜両デバイスでの操作を切り替えながらシナリオを組むことも可能です。


弊社では現在リモートワークが中心の業務スタイルとなっているため、自宅からRPAツールがインストールされているPCにリモート接続し、そのPCからさらに別PCにリモート接続を行いRPAの操作を行うなど、場所にとらわれずにRPAの活用ができています。
※自宅からVPNを利用し本社ネットワークに接続した状態でリモートデスクトップ接続し、セキュアな状態を担保しています。


RPAのここに注意

ここまでRPAのいい所を簡単に書いてきたので、万能な技術と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、RPAは決して魔法のツールではありません。

  • 複雑な判断を要する作業には向いていない
  • バイスによっては同じシナリオでは正常に動作しなくなる可能性がある

など、気を付けるべきポイントがあります。

実務を行う上で、私も様々な試行錯誤を重ねているところです。
例えば、

  • リモート先PCの解像度や壁紙を一律にすることでデバイスごとの環境差異を極力なくす
  • RPAのシナリオ実行速度を上げるためにバッチファイルを併用する

といった工夫を行っています。

バッチファイルの実行管理やバッチではできない操作をRPAツールで行うなど、技術の特性を見極めシナリオを作成することが難しくも面白い点です。


最後に

技術を適切に活用し、目的を達成できてこそ素敵なエンジニアだと思いますので、業務の効率化に向け腕を磨いていきます。
1年半前の私と比べ、少しでも成長した姿をブログ越しに伝えられたら嬉しいです(笑)


スタイル・エッジLABOでは、一緒に働く仲間を募集しています

  もし興味を持っていただけましたら、ぜひ採用サイト↓も覗いてみてください!

recruit.styleedge-labo.co.jp

CCPM(Critical Chain Project Management)を学んでみた。

こんにちは、スタイル・エッジLABOのSです。

プロジェクト管理って難しいですよね。
思ったように進まなくて焦ったりと様々な悩みが出てきます。
ただそういう時に管理手法を知識として知っておくと
負担を軽減できることもあると思います。
そんなわけで今回は管理手法の一つ
CCPM(Critical Chain Project Management)についてまとめてみます。

続きを読む

GAS書くならclasp

こんにちは、スタイル・エッジLABOのONです。

LABOに入社してGAS(Google Apps Script)に初めて触れる機会を得られました。
触ってみると、「ブラウザ上のスクリプトエディターで書くのをどうにかしたい...」
「ただ、ローカルで書いてブラウザにペーストは違う...」という悩みがでてきました。

GAS自体有名だし、なんか解決策あるでしょ!と調べてみたら
ご本家Googleさんが出されているではありませんか。

今回はそんな便利なclaspというライブラリのお話です。

続きを読む

スタイル・エッジLABOでは GitLab を使ってます

こんにちは、スタイル・エッジ システム事業部のTMです。
普段はPHPでのシステムの開発・保守やサイトの運用保守をしています。 今回はGitLabについてです。

GitLab を使ってます

Gitlab

弊社では、歴史的な経緯もあり、わりと初期の段階からGitLabによるコード管理をしております。

GitLab

各種システム、サイトのソースの管理は当然のことながら、
マージリクエストによる(GitHubで言うところのプルリクエスト)コードレビューなど
スタイル・エッジLABOには、なくてはならない環境です。
弊社では、自社で管理しているサーバーにインストールして使用しております。
GitLab はセキュリティFIXなどアップデートが頻繁に行われているので
自社で運用する際には定期的なアップデートが必要になってきます。

続きを読む

アドベントカレンダーやりました

クリスマスツリー
https://unsplash.com/photos/X8bnYVTUBBo

こんにちは!スタイル・エッジLABOのMJです。
新卒で入社してもう半年以上経ちました。月日の流れは早いです。。
さて我々スタイル・エッジLABOでは、社員同士の交流を兼ねてアドベントカレンダーを毎年開催しています。
2020年も総勢18名でアドベントカレンダーを開催いたしました!

続きを読む